SMS産廃コラム

産業廃棄物の輸出入

産業廃棄物の輸出入

廃棄物・産業廃棄物の輸出入・コンテナ・船・海洋

産業廃棄物は、国内での収集・運搬・中間処理だけでなく、国際的な輸出入も重要なテーマとなっています。背景には、国内の最終処分場不足やリサイクル資源の需要、海外の処理技術の活用など、さまざまな要因が絡んでいます。たとえば、日本では鉄鋼スラグや古紙、プラスチックくずなどが大量に輸出されています。主な輸出先は中国、東南アジア、台湾などですが、近年は輸入規制の強化により行き先が変化しています。

このページでは最大級の利用者数を誇る業務改善システムをつくる株式会社エスエムエスが「産業廃棄物の輸出入」に関する基礎知識、関連法規、実務上の注意点、業者に求められる対応、そして今後の展望について、分かりやすく解説します。

自分に合った管理ソフトを探してみるならこちら!
まずはソフト診断!(45秒)
実際に動いている画面や操作性を確認したいなら

訪問でもオンラインでも
ソフトのデモ申込(無料)

1.産業廃棄物の輸出入とは

産業廃棄物の輸出入とは、国内で発生した廃棄物を海外に運び出す「輸出」、または海外から国内に持ち込む「輸入」のことを指します。近年、グローバルなリサイクル需要や経済的合理性を背景に、金属くずやプラスチック類などが国境を越えて流通しています。

主な輸出入の目的:

リサイクル資源としての再利用
国内処理コストの削減
海外のリサイクル技術の活用

産業廃棄物の輸出入は、単に「国内で余った廃棄物を海外へ送る」ものではありません。背景には、国内の最終処分場不足やリサイクル資源の需要、海外の処理技術の活用など、さまざまな要因が絡んでいます。たとえば、日本では鉄鋼スラグや古紙、プラスチックくずなどが大量に輸出されています。2016年のデータでは、鉄鋼スラグが1,128万トン、鉄鋼くずが約870万トン、古紙が約414万トンと、これらが輸出量の約8割を占めています。

輸出入の現状

日本は先進国の中でも産業廃棄物の輸出量が多い国です。
主な輸出先は中国、東南アジア、台湾などですが、近年は輸入規制の強化により行き先が変化しています。
国内では最終処分場の逼迫や処理施設の増設困難が背景にあります。

2.輸出入される主な廃棄物とその背景

産業廃棄物の輸出入で中心となるのは以下のような資源です。

廃棄物の種類 主な用途・背景
鉄鋼スラグ 建設資材や再生資源として海外で利用
金属くず(鉄鋼くず) 製鋼原料としてリサイクル
古紙 製紙原料として再利用
廃プラスチック リサイクル原料または燃料
廃電子基板 レアメタル回収や再資源化

背景

日本国内では廃棄物の減量化が進む一方、最終処分場の不足や処理コストの上昇が課題です。
海外ではリサイクル資源の需要が高く、日本の廃棄物が資源として重宝されるケースもあります。
ただし、輸入国の規制強化や環境問題の深刻化により、今後は国内処理の比重が増す見通しです。

3.関連する国内外の法律と条約

産業廃棄物の輸出入には、厳格な法規制が存在します。

国内法

廃棄物処理法:廃棄物の輸出には環境大臣の確認、輸入には経済産業大臣の承認が必要です。
バーゼル法:バーゼル条約の国内法化。特定有害廃棄物等の越境移動を規制します。

国際条約

バーゼル条約:有害廃棄物の越境移動を規制し、環境や健康への悪影響を防止します。2021年の改正でプラスチック廃棄物も厳しく規制対象となりました。

手続きの要点:

輸出入には事前の通告と同意取得が必須
規制対象外の廃棄物も、相手国の法令により規制される場合があります

4.産業廃棄物輸出入の手続きと実務ポイント

手続きの流れ

輸出の場合

輸出先国の書面による同意取得
環境大臣の確認(許可)
外為法に基づく経済産業大臣の承認
輸出移動書類の携帯と適正な処理
税関での輸出許可申請
処分完了後の通知

輸入の場合

相手国からの通告
経済産業大臣の承認
輸入移動書類の携帯と適正な処理
税関での輸入許可申請

実務上の注意点

必要書類や許可手続きが多岐にわたる
輸送経路・最終処分方法の詳細な確認
相手国の環境基準や法令の把握
不適正な輸出入は厳しく取り締まられる
近年はプラスチック廃棄物の規制が特に厳格化

5.事業者に求められる対応・コンプライアンス

産業廃棄物処理業者や排出事業者には、以下の厳格な対応が求められます。

法令遵守(廃棄物処理法・バーゼル法等)
適正な収集運搬・処理
マニフェスト(産業廃棄物管理票)の確実な運用
契約内容の明確化と記録の保存
行政への適時報告
相手国規制の確認と遵守

これらを怠ると、行政指導や営業停止、社会的信用の失墜など重大なリスクがあります。

6.国際的な廃棄物規制の最新動向

バーゼル条約は、世界的な有害廃棄物の越境移動を厳しく規制しています。特に近年は、プラスチック廃棄物の輸出入規制が強化され、違反時の罰則も厳格化されています。

最近の動向

バーゼル条約の改正:2021年以降、プラスチック廃棄物の規制が大幅に強化され、リサイクル向けでも汚れや混合があるものは規制対象に。
EUやアジア諸国の規制強化:中国や東南アジア諸国は廃プラスチックの輸入を厳格化。EUも有害性にかかわらず越境移動を規制する動き。
e-waste規制:2025年からは有害・非有害を問わず全てのe-wasteがバーゼル条約の規制対象に。

国際的な規制強化により、事業者は最新情報の把握と迅速な対応が不可欠です。

7.開発途上国の現状と先進国の役割

開発途上国では、廃棄物処理体制やインフラが不十分なため、輸入された廃棄物が環境問題を引き起こすケースが多発しています。

課題:

適切な処理技術・設備の不足:発展途上国では廃棄物処理インフラや技術が未整備なため、輸入された廃棄物が適切に処理されず、環境汚染や健康被害を引き起こすケースが多い。
違法投棄や不適正処理による環境汚染:違法投棄や不適正処理が社会問題化し、国際的な監視・規制が強化されています。

先進国の役割:

技術移転やインフラ整備支援
廃棄物管理能力向上のための人材育成
国際協力による持続可能な廃棄物管理体制の構築
先進国には、技術移転やインフラ整備支援、人材育成などを通じて、持続可能な廃棄物管理体制の構築を支援する責任があります。

開発途上国では、廃棄物処理体制やインフラが不十分なため、輸入された廃棄物が環境問題を引き起こすケースが多発しています。

8.まとめと今後の展望

産業廃棄物の輸出入は、国内外の法規制や国際条約の遵守が不可欠です。今後は、環境保全と経済合理性を両立させるため、より高度なリサイクル技術や管理体制の構築が求められます。

今後のポイント:

国際的な規制強化への迅速な対応
環境負荷の少ない処理技術の導入
透明性・トレーサビリティの確保
グローバルな廃棄物管理ネットワークの構築

9.よくある質問

廃棄物処理法に適した管理ソフトはありますか?

全国最大級の利用者が選んだ業務改善システムからあなたに合った管理ソフトを調べられます。

管理ソフトを実際に操作しているところを見たいのですが?

訪問しての実機デモやオンライン会議システムを利用したデモを行っております。
こちらからお申込みいただくと日程の調整などをさせていただきます。

産廃ソフトや管理ソフトを試しに使ってみたいのですが?

体験版とは違う、全ての機能が使える『製品版』を最大3ヶ月間ご利用いただけます。

産廃ソフトシリーズラインアップ全ての中からお好きな産廃ソフトを複数選ぶことができ、もちろんソフト料金はいただきません。無料でお使いいただけます。

そして、なんと!通常は『年間保守契約』加入が必要な電話サポートもご利用いただけるため、初めてでも安心してご利用いただけます。

貸出期間の終了後は返却するだけ!
もちろん、そのままご購入することも可能です。

SHARE