電子マニフェストで、
産廃管理の未来を変える
紙からの脱却で、
時間とコストとリスクを削減

なぜ?電子マニフェストが必要なのか

紙マニフェストはもう限界です

電子マニフェスト背景

産業廃棄物の適正処理は、企業にとって 法令遵守(コンプライアンス)と社会的責任を果たすための重要な取り組みです。
しかし、従来の紙マニフェストでは、記入漏れ・紛失・保管負担など多くの課題があり、企業のリスクや業務負担が増大してきました。
こうした問題を解決する手段として注目されているのが、JWNET を活用した電子マニフェスト制度です。電子マニフェストに切り替えることで、廃棄物処理の流れをリアルタイムで可視化でき、管理効率の大幅な向上と法令遵守の強化が実現します。

さらに、最新の法改正により、多量排出事業者は電子マニフェストの利用が義務化されつつあります。
依然として紙マニフェストに依存していると、将来的には義務化違反による法令リスクや取引停止といった重大なリスクを招きかねません。今こそ、電子マニフェストへの移行を検討する時期です。

電子マニフェストでどのように解決するのか?

電子マニフェストでどのように解決するのか?

JWNET/日本産業廃棄物処理振興センター

電子マニフェストは、JWNET(日本産業廃棄物処理振興センターが運営する全国統一ネットワーク)を活用し、排出事業者・収集運搬業者・処分業者がリアルタイムで産業廃棄物の処理情報を共有できる仕組みです。これにより、紙マニフェストでは避けられなかった記入漏れ・紛失・確認作業の遅延といった課題を根本から解決します。

紙と電子マニフェストの壁をなくす。それがSMS-ASP

街の背景
JWNET対応と紙マニフェスト管理を一体化。
入力作業を減らし、監査や確認もスピーディーに。
株式会社エスエムエスから発売されている産廃ソフト「SMS-ASP」をご利用することで、JWNETにログインすることなく電子マニフェストの登録・送信が可能になり、日常業務の効率化を実現します。 紙マニフェストも電子マニフェストも同じ画面上で管理できるため、作業の手間を削減しミスを防止。さらに、電子マニフェストデータはSMS-ASPからJWNETへ自動送信されるため、処理業者や排出事業者の負担を大幅に軽減できます。 電子マニフェストの導入を検討している産廃業者様にとって、SMS-ASPは紙と電子のマニフェスト管理を効率化する最適なソリューションです。 SMS-ASP

電子マニフェスト管理ソフト

電子マニフェストのメリットってなに?

電子マニフェストのメリットってなに?
1

法令遵守の徹底

電子マニフェストを利用することで、入力漏れや提出忘れといった人的ミスをシステムが自動的に防止します。JWNETを通じてすべての情報が即時に反映されるため、行政監査にもスピーディーに対応可能。SMS-ASPなら、最新の法改正にも随時対応し、安心して運用を続けられます。
2

大幅な業務効率化

紙のマニフェストに必要だった手書きや郵送、保管といった手間は不要になります。SMS-ASPを使えば、JWNETとの連携により検索・確認・報告が数秒で完了。現場で必要な情報をすぐに取り出せるため、担当者の負担を大幅に軽減します。
3

コスト削減

郵送費や紙代だけでなく、記録や保管にかかる人件費も削減。さらにSMS-ASPでは、紙マニフェストと電子マニフェストを一元管理できるため、保管スペースの削減にも直結します。結果として、事務コスト全体を大幅に抑えることが可能です。
4

SDGsへの貢献

電子マニフェストの導入はペーパーレス化を促進し、環境負荷の軽減に直結します。SMS-ASPを通じてJWNETを活用することで、CSR活動の一環として持続可能な社会づくりにも貢献できます。
電子マニフェストのメリットってなに?
電子マニフェストで経費削減 電子マニフェストに切り替えることで、どれだけのコスト削減が見込めるかをご存じですか?
SMS-ASPでは、紙マニフェストから電子マニフェストへ移行した場合の経費削減効果を、簡単に試算できるシミュレーション機能をご用意しています。入力は数ステップで完了し、導入前後の業務コストの比較がすぐに確認できます。「電子マニフェストを導入すべきか迷っている」という方は、ぜひこちらから効果を体感してみてください。 シミュレーション

電子マニフェストについての疑問?

電子マニフェストとは、JWNET(日本産業廃棄物処理振興センター)が提供する全国統一システムを利用し、紙のマニフェストに代わって産業廃棄物の排出・収集・運搬・処分の流れをインターネット上で管理する仕組みです。入力や確認がリアルタイムで行えるため、法令遵守と業務効率化を同時に実現できます。

JWNETは、「公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター」が運営する電子マニフェストシステムです。排出事業者・収集運搬業者・処分業者の3者が産業廃棄物の処理情報をリアルタイムで共有できる全国統一のオンラインネットワークです。

SMS-ASPは、電子マニフェストと紙マニフェストを1つの画面でまとめて管理できる産廃業者向け業務ソフトです。JWNETとの自動連携により、電子マニフェストの登録・送信・承認をスムーズに行えます。紙マニフェストとの二重管理の手間もなくなり、業務の効率化と法令遵守を同時に実現できます。
詳しい内容は「SMS-ASP/電子マニフェスト管理ソフト」をご覧下さい。

SMS-ASPは、紙と電子マニフェストを一元管理できる産廃業者向けソフトです。JWNETに直接ログインしなくても、SMS-ASPの画面から電子マニフェストの登録・送信が可能。さらに紙マニフェストも同じ画面で管理できるため、業務の手間を大幅に削減し、入力ミスも防げます。
実際にSMS-ASPを導入されたお客様の声もご覧下さい。

SMS-ASPを導入すれば、JWNETへの直接ログインは不要になります。電子マニフェストの登録・送信・承認など、すべての操作がSMS-ASPの画面上から可能です。面倒な操作を簡素化し、初心者の方でもスムーズに運用できます。

はい、SMS-ASPでは紙と電子のマニフェストを同時に管理できます。今は紙中心の業務でも、将来的に電子マニフェストへ移行したい企業様にとって、段階的な導入が可能な柔軟なシステムです。

はい。SMS-ASPを活用することで、紙や郵送にかかっていたコスト(封筒代・印刷費・郵送費・保管スペース代など)を削減できます。また、誤記入・記載漏れによる修正対応の手間も軽減され、トータルでのコストパフォーマンスは非常に高いです。どれだけコスト削減になるかのシミュレーションもご用意していますのでぜひお試しください。

はい。SMS-ASPでは導入時の操作指導に加え、導入後も電話、またはパソコンの画面を共有しながらのリモートサポート等のサービスをご用意しています。パソコン操作に不慣れな方でも安心してご利用いただけます。

電子マニフェストについての疑問?

再資源化と義務化への対応が今こそ重要

再資源化と電子マニフェストの活用

そのままで大丈夫ですか?今すぐ電子マニフェストへの移行を

●再資源化を促進する電子マニフェスト

電子マニフェストを導入することで、廃棄物の流れをリアルタイムで可視化でき、再資源化(リサイクル)への取り組みをより効率的に行えます。廃棄物処理過程を透明化することで、リサイクル率の向上や環境負荷の低減を実現し、企業のCSR・SDGs活動にも直結します。

●電子マニフェスト義務化と最新動向

2025年の法改正や環境規制の強化により、産業廃棄物処理業界では電子マニフェストの導入が事実上必須となっています。これまで主流だった紙マニフェストは、記入ミス・管理の手間・紛失リスクといった課題が多く、コンプライアンス違反や取引先からの信頼低下につながる恐れがあります。

●多量排出事業者は義務化

法改正により、多量排出事業者は電子マニフェストの利用が義務化されつつあります。
紙マニフェストのままでは法令違反や取引停止のリスクが高まりますが、SMS-ASPを導入すれば、義務化へのスムーズな移行が可能です。さらに、紙と電子を一元管理できるため「段階的な移行」も安心して行えます。

●電子マニフェストの導入で実現できること

電子マニフェストは、JWNET(日本産業廃棄物処理振興センター)が提供する公式システムであり、導入することで次のような利点があります。

●SMS-ASPで電子マニフェストをもっと便利に

株式会社エスエムエスが提供する「SMS-ASP」は、電子マニフェストと紙マニフェストを一元管理できるシステムです。JWNETとのスムーズな連携はもちろん、入力作業の効率化やデータの自動集計機能により、日常業務の負担を大幅に軽減します。また、セキュリティやバックアップ体制も充実しており、安心してご利用いただけます。電子マニフェストの義務化に備えるなら、業界の現場に最適化された「SMS-ASP」の導入がおすすめです。
SMS-ASP

電子マニフェスト管理ソフト/義務化対応ソフト

無料相談を実施中! 弊社では、中小企業から大手産廃業者まで対応した電子マニフェスト導入支援を行っています。 業務内容・既存システム・運用体制を丁寧にヒアリングし、最適な導入プランをご提案いたします。無料相談を通じて、電子マニフェスト導入の不安や疑問を解消し、安心してデジタル化を進めていただけます。

まずは気軽にお問い合わせ下さい

株式会社エスエムエス
メール・オンライン打ち合わせは全国各地対応できます!
お気軽にご相談ください。

073-488-3400

電話受付 9:00~18:00 ※土日祝除く

相談する